ナスダックの提案は、SECの承認後にナスダックのプラットフォーム上でトークン化された証券(株式やETPのデジタル表現)の取引を可能にし、既存の市場基盤にブロックチェーンを統合して機関投資家を引きつけつつ、投資家保護や規制遵守を維持するものです。
-
ナスダックは規制市場でのトークン化証券取引に関しSECの承認を求めています。
-
対象はBTCやETHなどの直接的な暗号資産ではなく、トークン化された米国株式とETPです。
-
この提案は、ブロックチェーンを既存の市場インフラに統合し、機関投資家の参加を促進することを目的としています。
ナスダックのトークン化証券:ナスダックはトークン化された株式およびETPの上場・取引に向けSECの承認を求めており、その意味と今後の展開を解説します。
ナスダックのトークン化証券取引提案とは?
ナスダックの提案は、SECに提出したもので、株式やETF(ETP)のデジタル版であるトークン化証券をナスダック運営の市場で取引可能にする内容です。この計画は主に機関投資家を対象としており、ブロックチェーン技術を利用したトークン化と既存の取引・清算・監視システムを融合させて、投資家保護を確保します。
ナスダックはどのようにトークン化証券を市場に統合するのか?
ナスダックはメンバー企業が米国株式やETPのトークン版を上場・取引できるようにし、既存のバックオフィスおよび監視インフラを活用します。シニアバイスプレジデントのチャック・マック氏は、この変更により「メンバー企業および投資家が株式やETPのトークン化版をナスダック市場で取引可能になる」と述べています。
なぜナスダックは機関投資家の採用を強調するのか?
ナスダックは、規制された環境とコンプライアンス体制のもとでトークン化の利点を活用し、効率的な決済やスマートな資産管理機能を提供することで、ブローカーや資産運用者、機関流動性提供者のニーズに応えようとしています。これにより、慣れ親しんだ規制下での透明性と信頼性を維持しつつ、先進的なデジタル資産取引を推進します。
よくある質問
ナスダックの提案は現在の市場の決済時間に影響を与えるか?
ナスダックは、トークン化によって決済の効率化が期待できるとしていますが、規制上の管理は従来通り維持されます。決済効率の向上は技術的な統合や規制承認次第です。
この提案は暗号資産取引所の上場とどう違うのか?
本提案は、未規制の暗号トークンではなく、規制対象のトークン化された証券をナスダックの市場で扱うものです。ブロックチェーンを利用したトークン化と既存の取引ルール・監督を組み合わせています。
まとめのポイント
- 規制対応の一歩:ナスダックはトークン化された株式およびETPの取引許可をSECに正式申請しました。
- 機関投資家重視:ブロックチェーンと既存インフラの統合により、主に機関の参加を促進します。
- 暗号資産の直接取引なし:BTCやETHなどの直接売買は対象外で、対象はあくまでトークン化証券に限定されています。
比較表:ナスダックのトークン化証券 vs 直接的な暗号資産上場
特徴 | ナスダック トークン化証券 | 直接的な暗号資産上場 |
---|---|---|
資産 | トークン化された株式やETP | ネイティブ暗号トークン(BTC、ETHなど) |
取引場所 | 規制されたナスダック市場 | 暗号資産取引所やATS |
規制 | 取引所ルールおよびSECの監督対象 | 管轄地域やプラットフォームにより異なる |
結論
ナスダックのトークン化証券取引提案は、ブロックチェーンを活用した資産のトークン化を規制された市場基盤に組み込み、投資家保護と機関参加を重視するものです。SECの審査結果が今後の展開を左右するため、市場参加者や関係者は公式のSEC提出書類およびナスダックの発表を注視する必要があります。
公開日:2025-09-09 | 更新日:2025-09-09 | 著者:COINOTAG
出典メモ:ナスダックの規則申請書およびシニアバイスプレジデント、チャック・マック氏の声明に基づきます。SEC提出書類への言及はテキストで示しており、全文は公式のSECサイトやナスダックの公開情報から入手可能です。