GSRのクリプトETFは5件の新規申請があり、その中心はデジタル資産を保有する公開企業に投資する「GSRデジタル資産トレジャリー企業ETF」です。その他に3つのステーキング特化型ファンドと、ビットコイン・イーサリアム・ソラナを組み合わせた直接トークン保有を目指すバンドルETFも含まれます。
-
GSR、クリプトトレジャリー企業ファンドを含む5つのETFを申請
-
3つのステーキングETFは海外子会社を活用し、ステーキング報酬とイールド戦略にアクセス
-
Core3 ETFはビットコイン、イーサリアム、ソラナに約3分の1ずつバランスよく投資
GSRのクリプトETF:クリプトトレジャリー企業ファンドやステーキングETFを含む5件の申請について、保有銘柄、スケジュール、専門的分析を解説。
GSRは、トレジャリー企業に注目したファンドを筆頭に、ステーキングおよびトークンバンドルを対象とした5つのクリプトETFの申請を行いました。
GSRのクリプトETFとは何か?ターゲットは?
GSRのクリプトETFは、デジタル資産を保有する公開企業に投資する「GSRデジタル資産トレジャリー企業ETF」、3つのステーキング特化ETF、そしてビットコイン・イーサリアム・ソラナに焦点を当てた「GSRクリプトCore3 ETF」の計5本の提案ファンド群です。トレジャリーファンドは、大量のデジタル資産を保有する公開企業に重点的に投資します。
トレジャリー企業ETFの銘柄選定基準は?
申請資料では、純資産の80%以上をデジタル資産を自社トレジャリーで保有する企業の株式に投資すると明記。時価総額の下限は設けず、5〜10社の発行体から10〜15銘柄を保有し、実質的な暗号資産トレジャリーを持つ複数企業への分散投資を目指します。

なぜステーキングETFが含まれるのか?運用方法は?
GSRの3つのステーキング関連ファンド(Ethereum Staking Opportunity ETF、Crypto StakingMax ETF、Ethereum YieldEdge ETF)は、ステーキング報酬と関連イールドを狙います。うち2つは1940年投資会社法の規制回避のため海外子会社を通じてETHやPoS資産を購入・ステークしています。
いつ投資家はGSR ETFで直接トークン保有を期待できるのか?
「GSRクリプトCore3 ETF」は1933年証券法に基づき申請されており、BTC・ETH・SOLを直接保有し、各トークンにおよそ3分の1ずつ配分する予定です。市場で現物トークンETFが受け入れられる中、承認されれば投資家は直接トークンにアクセス可能となります。
比較サマリーテーブル
| ETF名 | 主なエクスポージャー | 構造 | 注目点 |
|---|---|---|---|
| デジタル資産トレジャリー企業ETF | 暗号資産保有公開企業 | 株式重視 | 純資産の80%以上を保有企業に配分、10〜15銘柄保有予定 |
| Ethereum Staking Opportunity | ステークETH | 1940年投資会社法下の海外子会社経由 | 非米国向けETHステークETFを含む |
| Ethereum YieldEdge | ステークETH+デリバティブ | 海外子会社経由 | アクティブにデリバティブ戦略で利回り向上を狙う |
| Crypto StakingMax | PoS暗号資産・ステーキング | 海外子会社経由 | プルーフ・オブ・ステーク資産に重点 |
| Crypto Core3 | BTC、ETH、SOL | 1933年証券法申請 | 各トークンに約3分の1ずつ配分、直接トークン保有の可能性 |
よくある質問
GSRデジタル資産トレジャリー企業ETFは何に投資する?
企業トレジャリーに重要なデジタル資産を保有する公開企業の株式に主に投資し、最低時価総額の制限はなく、5〜10発行体の10〜15銘柄を目標としています。
GSRのステーキングETFはどのようにステーキング報酬を得る?
1940年投資会社法の規制下で海外完全子会社を通じ、ETHやPoS資産を購入・ステーキングして、ファンドにステーキングエクスポージャーを提供します。
GSRクリプトCore3 ETFは直接トークンを保有する?
はい。1933年証券法に基づく申請で、ビットコイン・イーサリアム・ソラナの各トークンを約3分の1ずつ直接保有し、バランスよくエクスポージャーを提供します。
重要ポイント
- 5ファンド同時申請:トレジャリー株式、ステーキング商品、3トークンバンドルを含む幅広いETFを提出。
- ステーキング戦略:3ファンドは海外子会社を利用し、ステーキング報酬やデリバティブによるイールド向上を目指す。
- 市場への影響:トレジャリーETFは機関投資家のクリプトアクセスを株式経由で拡大、Core3は直接トークン保有の可能性を広げる。
結論
今回のGSRのクリプトETF申請は、トレジャリー企業への株式投資、ステーキング利回り戦略、BTC-ETH-SOLのバランスファンドという3軸で、機関投資家のデジタル資産参加の幅を広げる意欲的な動きです。SECの審査進捗と最終製品詳細が注目されます。





