ムーディーズは、新興市場におけるステーブルコインと暗号資産の利用拡大(クリプト化)が、中央銀行の金融政策のコントロールを弱め、預金の流出を引き起こすリスクがあると警告しています。規制が断片的なままだと、金融の安定性に悪影響を及ぼす可能性があります。
-
ステーブルコインは金融主権と銀行預金を脅かす可能性がある
-
ムーディーズは、ラテンアメリカ、東南アジア、アフリカでの急速な普及を最大のリスク成長地域として指摘
-
2024年には世界のデジタル資産保有者数が約33%増加し、5億6200万人に達し、システミックリスクが拡大
クリプト化とステーブルコインのリスク:新興市場ではステーブルコインの利用増加に伴い、金融政策と預金に関するリスクが高まっています。対策や政策対応について詳しく解説します。
クリプト化とは何か? なぜムーディーズは金融政策の弱体化を警告しているのか?
クリプト化とは、貯蓄や決済がステーブルコインや暗号資産にシフトし、中央銀行の金利や為替レートのコントロールが難しくなる現象です。ムーディーズは、特に規制が不十分な新興市場で預金流出や金融の不安定化リスクが高まると警告しています。
新興市場でステーブルコインの普及が進む背景は?
送金、モバイル決済、インフレヘッジの需要が高い地域でステーブルコインの成長が最も速いです。ムーディーズは、ラテンアメリカ、東南アジア、アフリカでの普及が単なる投機ではなく、実経済のニーズから来ている点を指摘しています。

各市場における暗号資産普及のリスク。出典: ムーディーズ
ムーディーズによれば、デジタル資産に関する包括的な規制を持つ国は3分の1未満であり、断片的な規制環境はステーブルコインの信用危機やペッグ切れ時の国境を越えた連鎖反応を招くリスクを高めています。
ステーブルコインはどのようにして預金流出や金融不安定を引き起こすのか?
法定通貨の安定性を約束するステーブルコインは、家計の貯蓄を国内銀行から引き離す可能性があります。流出が大規模化すれば、銀行の貸付余力が減り、調達コストが上昇します。極端な場合、発行体の準備金不足が取り付け騒ぎを招き、高コストな公的介入が必要となることもあります。
どの国・地域が規制を強化し、どこがリスクにさらされているのか?
欧州連合は2024年末に「暗号資産市場規制(MiCA)」を施行し、ライセンス、開示義務、準備金ルールを標準化しました。米国は2025年7月にGENIUS法を採用し、強制力のあるステーブルコイン基準を設けました。一方、中国は2021年の取引禁止後、デジタル元推進と厳格に管理された元連動ステーブルコインの試験運用を進めていますが、新興国の多くは規制が遅れています。
ムーディーズはまた、先進国の明確な規制が機関投資家の参入を促す一方、新興市場では越境決済やインフレ対策が主な普及要因であり、中央銀行の政策判断が複雑化している点を強調しています。
世界のデジタル資産保有者数はいつ最も急増したのか?
2024年には世界のデジタル資産保有者数が推定5億6200万人に達し、前年比約33%増加しました。これにより、貯蓄や決済行動が国内金融システムに与える影響が一層大きくなっています。
政策担当者はどんな対策を取るべきか?
政策担当者は次の3点を迅速に進めるべきです。1)ステーブルコインの準備金、透明性、監査ルールを明確化する。2)銀行に対する預金保険や流動性支援を強化する。3)国境を越えた監督体制の調整を図る。これらの施策は取り付け騒ぎの発生可能性を低減し、金融政策の有効性を保ちます。
よくある質問
新興市場でステーブルコインが本当に銀行預金の代替になり得るのか?
ステーブルコインは、越境送金の利便性、安定感の認識、銀行よりも低い手数料などの条件が揃えば、高インフレや銀行への信頼低下時に大きく預金を引き寄せる可能性があります。代替の規模は規制対応や発行体の準備金状況に左右されます。
ステーブルコインの取り付け騒ぎを防ぐための緊急政策課題は?
透明な準備金監査の義務付け、償還メカニズムの確実な実行、発行体の流動性要件の厳格化が優先されるべきです。中央銀行も銀行への波及リスクを抑えるための緊急資金調達計画を準備する必要があります。
要点まとめ
- クリプト化は政策課題として拡大中:ステーブルコインの増加は金融コントロールの難化と預金シフトをもたらす。
- 規制の重要性:MiCA、GENIUS法、中国のデジタル元はそれぞれ異なるリスク緩和のアプローチ。
- 政策対応は明確:準備金規則、銀行保護策、国際協調によってシステミックリスクを抑制可能。
結論
ムーディーズは、デジタル資産が金融包摂を促進し得る一方で、監督が遅れると金融主権や銀行システムにリスクをもたらす明確なトレードオフを指摘します。政策担当者は準備金の透明化、流動性保護、国際協調を最優先し、金融主権と安定を守るべきです。