Zodia Custodyは、日本のSBIホールディングスとの合弁事業を2年間で解消し、戦略的再編と優先事項の相違を理由に挙げました。この合弁は正式な金融庁(FSA)への登録申請前に終了し、両社は代替市場およびグループ全体の戦略に注力を移しています。
-
Zodia Custodyは相互の戦略的再編として、SBI Zodia Custodyを2年で解消しました。
-
SBIはより広範なデジタルエコシステムのシナジーに注力し、Zodiaは他の法域にリソースをシフトしています。
-
合弁は正式な金融庁登録の申請前に終了し、Zodiaは最近UAEのTungsten Custody Solutionsを買収し事業を拡大しています。
Zodia Custodyが日本のSBIホールディングスとの合弁事業から撤退 — 戦略的再編を確認、規制申請は未提出。日本の機関投資家向けカストディの影響を解説。
Zodia Custodyが日本から撤退したとは?
Zodia Custodyの日本撤退とは、SBIホールディングスとZodia Custodyによる51/49の合弁会社、SBI Zodia Custodyの解散を指します。両社はこれは正式な金融庁登録申請前に行われた、戦略的再編であると説明しています。
なぜZodia CustodyとSBIは合弁を解消したのか?
両社は、解消は相互のものであり、それぞれの戦略的優先事項の相違が理由だと述べました。Zodia CustodyのCEOジュリアン・ソーヤー氏は、この決定は規制上の問題ではなく、注力分野の違いを反映すると述べています。SBIはグループ全体のデジタルエコシステムのシナジーを加速させるための積極的な措置と位置付けています。
日本の金融庁(FSA)との協議はありましたが、正式な登録申請は提出されていません。Zodiaはその後、UAEのTungsten Custody Solutionsの買収を含む他の市場へ注力を移しています。

よくある質問
合弁は金融庁の承認を求めていたのか?
金融庁と会話は行われましたが、正式な申請は提出されていません。ジュリアン・ソーヤー氏によれば、ZodiaとSBIは「申請準備を進めていた」ものの、解散が申請前に決定されたとのことです。
これは日本の機関投資家向けカストディにどのような意味があるか?
日本は依然として慎重な規制環境です。市場関係者は金融庁やJVCEAスタイルの事前承認モデル、および保守的なサンドボックス制度を、イノベーションの加速やオンショア流動性拡大の障壁と指摘しています。
重要なポイント
- 戦略的再編:Zodia CustodyとSBIは異なる優先事項とグループシナジーの加速を理由に合弁を解消。
- 規制状況:正式な金融庁登録申請は撤退前に行われず、協議は準備段階にとどまった。
- 市場への影響:日本の慎重な承認文化を浮き彫りにし、カストディ業者がより緩和的な規制環境を求める動きが加速する可能性。
結論
SBI Zodia Custodyの解散は、日本の機関投資家向けカストディにおける規制と戦略の課題を示しています。Zodia Custodyは他地域への投資にシフトし、SBIホールディングスはグループシナジーの強化を目指します。各社が規制遵守と市場拡大のバランスを模索する動向に注目です。
著者:COINOTAG — 公開日:2025-09-11 — 更新日:2025-09-11