SharpLinkは、SuperstateのOpen Bellプラットフォームを通じて、NASDAQ上場の普通株式SBETを直接Ethereumブロックチェーン上でトークン化するためSECに届け出を行い、コンプライアンスに沿ったオンチェーン株式表現と将来的なAMMおよびDeFiプロトコルでの取引を可能にします。
-
SharpLink、Open Bell経由でSBETをEthereum上でトークン化へ
-
トークン化された株式は、AMMやその他のDeFiプラットフォームでコンプライアンス遵守のオンチェーントレードを目指す。
-
SharpLinkは大量のETH準備金を保有し、企業株式トークン化のパイロットを視野に入れている(株価の上昇と変動あり)。
SharpLinkがEthereum上でSBETをトークン化:SECへの届け出でOpen Bellとの提携を明確化。これがDeFi取引にどう影響するかを解説。
SharpLinkはなぜNASDAQ株式をEthereum上でトークン化するのか?
SharpLinkはNASDAQに上場する普通株SBETの株式を、SuperstateのOpen Bellトークン化プラットフォームと提携しオンチェーントークンへ変換しています。同社はSECに対し、Ethereumブロックチェーンでコンプライアントな株式トークンを発行する計画を通知しており、オンチェーン決済と将来的な分散型取引オプションを目指しています。
トークン化されたSBETはDeFiプラットフォーム上でどのように取引される?
SharpLinkは、トークン化された公開株式をAMM(自動マーケットメイカー)やその他DeFiプロトコルでコンプライアントに取引できるよう進める計画です。AMMはスマートコントラクトと流動性プールで自動取引を実現し、SharpLinkのSEC提出資料では、この取り組みはSECの「Project Crypto」による規制近代化と整合するとされています。
SharpLink Gamingは2019年設立のパフォーマンスマーケティング企業で、iGamingとスポーツベッティングを手がけます。2025年中盤に大量のEther(ETH)準備金を設立し、公開企業の中でも最大級のETH保有者となりました。

2025年5月にETH準備金の設立を発表した後、SharpLinkの株価は約40ドルから90ドル近くまで急上昇し、その後6月中旬までに約10ドルまで下落し40ドル未満で落ち着いています(プレーンテキストの市場データ参照、TradingViewを参照)。

なぜSharpLinkはEthereum上でOpen Bellを選んだのか?
Open Bellはブロックチェーン上で公開株式のコンプライアントなトークン化を直接サポートします。SharpLinkの経営陣は、Ethereum上で株式をトークン化することを技術的なマイルストーンかつ資本市場の未来に向けた戦略的表明と位置づけています。
特徴 | 従来の株式 | トークン化株式(SBET) |
---|---|---|
決済 | クリアリングハウス/T+2 | オンチェーン即時決済に近い |
取引市場 | 取引所(NYSE/Nasdaq) | AMM、コンプライアントDEX、従来の市場 |
プログラマビリティ | 限定的 | スマートコントラクト対応による企業アクション実行可能 |
SharpLinkはどのような規制対応を行った?
SharpLinkは米国証券取引委員会(SEC)に正式な通知を提出し、トークン化計画を説明しました。この提出書類では、Superstateとの協業によるトークン発行パイロットと、トークン化証券のコンプライアントな取引ワークフローの開発について言及しています。
よくある質問
トークン化されたSBET取引への参加方法(概要)
1. 規制の準拠状況と、お住まいの法域で利用可能なカストディオプションを確認すること。
2. トークン化証券の保有が許可されたウォレットとプラットフォームにアクセスすること。
3. 承認されたDEXやAMMのインターフェース、もしくは対応するブローカーゲートウェイを使い、オンチェーン取引を行うこと。
主なポイント
- トークン化の試み:SharpLinkはSuperstateのOpen Bellを利用し、SBETをEthereum上でトークン化するためSECに届け出を提出。
- DeFi取引の意図:同社はAMMやその他DeFiプロトコルでのコンプライアントな取引を可能にする計画。
- 市場背景:SharpLinkは大量のETH準備金を保有し、ETH準備金設立後に株価が大きく変動した経験がある。
まとめ
SharpLinkがOpen Bellを通じてEthereum上でSBETをトークン化する決断は、従来の株式市場とオンチェーン金融インフラの橋渡しとして重要な一歩です。このパイロットは、コンプライアントなトークン発行、オンチェーン決済、そして最終的なDeFi取引の仕組みを示すことを目的としており、市場参加者と監督当局による注目が集まっています。最新情報はCOINOTAGが引き続きファイリングやプラットフォーム開発を追跡します。